メニュー

尋常性疣贅(ウイルス性いぼ)

尋常性疣贅(ウイルス性いぼ)とは

尋常性疣贅は、ウイルス性いぼの一種です。
体のどこにでも生じますが、手足にできることが多く、通常痛みなどの自覚症状はありません。
放置すると大きくなり、他部位へ拡大することがあります。
ウイルス感染症であり、自分、他人への感染のリスクもあるため小さなうちに治療することが重要です。

原因

ヒト乳頭腫ウイルス(HPV)が皮膚に感染することによって生じます。
HPVの型は200種類以上存在しますが、HPV2/27/57が高頻度で原因となります。

 

診断・検査

尋常性疣贅は、特徴的な外観で多くは診断できますが、足の裏に生じた場合胼胝(たこ)と間違われることがあります。
その場合は表面を削って医療用拡大鏡で確認し、尋常性疣贅に特徴的な点状出血があるかどうかを調べます。

治療

尋常性疣贅の治療は短期間で終了する場合もありますが、大きさ、部位によっては治療期間が長くなることがあります。
特に足底の大きなものは時間を要することが多いです。
多くの方が悩まれている疾患であり、尋常性疣贅診療ガイドラインという治療方法の指針が存在しています。
当院では患者様に応じた効果的な治療ができるように、工夫を加えながら以下の治療を行っています。

 

液体窒素

-196℃の液体窒素をいぼに直接当てて凍結させる治療です。
凍結によっていぼの組織が破壊され、徐々に小さくなっていきます。
尋常性疣贅診療ガイドラインでも推奨度Aの治療であり、第一選択となる治療です。
週1~2回のぺースで通院し、治療します。当院ではスプレーで液体窒素を噴射できる機械を採用しており、安全に効果的な治療が可能です。
また、効果的な治療のためにはいぼ上部の硬くなった角質部位を除去することが重要です。
角質部位があると液体窒素がいぼに充分に浸透せず、効果が減弱します。当院では角質部位を適宜削り、十分な量の液体窒素を当てています。

サリチル酸ワセリン

サリチル酸ワセリンという外用薬でいぼの角層を剥離します。いぼに対する免疫賦活化作用もあるとされています。
足底の固いいぼにはスピール膏という貼付剤を用いることがあります。上記の液体窒素と併用し効果を高めます。
尋常性疣贅診療ガイドラインでも推奨度Aの治療です。

 

ヨクイニン

ヨクイニンはハトムギの種皮を除いた成熟種子を乾燥した生薬です。
尋常性疣贅診療ガイドラインでも推奨度Bの治療方法であり、イボのウイルスに対する免疫力を高める効果があるとされています。
若年の方には有効率が高いとされており、いぼが多発した方にも用いることがあります。

 

モノクロロ酢酸

モノクロロ酢酸は強酸であり、塗布することでいぼの組織を破壊します。
尋常性疣贅診療ガイドラインでも治療法として記載されていますが、保険治療の適応はありません。処置時の痛みは少なく、週1~2回のぺースで通院し、治療します。難治な足底のいぼに有効な場合もあり、当院でも採用しています。

 

超音波メスによる外科的治療

超音波メスを用いて、病変部を外科的に削り取る方法です。
侵襲を伴う治療であり、上記治療で難治な場合の最終手段として行われることが多いです。
いぼはウイルス感染症です。そのため見た目上は取り除かれていてもウイルスが残存し、再発することがあります。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME