メニュー

伝染性軟属腫(水いぼ)

伝染性軟属腫(水いぼ)とは

伝染性軟属腫は、一般に「水いぼ」として知られる伝染性軟属腫ウイルスの感染によって起こる皮膚のウイルス感染症です。主に子供に好発します。
直径2~10mm程度の光沢のある小さな発疹で、中心部が少しへこんでいることが多いです。
発疹は体幹や四肢、わきの下、陰部などに出やすく、痛みやかゆみは通常ありません。
しかし、掻きむしると炎症を起こし、かゆみが出たり、周囲に皮膚炎が広がったりすることがあります。

 

原因

伝染性軟属腫ウイルスの感染によって引き起こされます。
感染経路は、患者との直接的な接触、またはタオルやビート板などを介した間接的な接触です。
プールなど、肌が露出する場所での肌と肌の接触によって感染が広がりやすいことが知られています。
アトピー性皮膚炎のお子さんは、皮膚のバリア機能が低下しているため、伝染性軟属腫に感染しやすく、拡大しやすい傾向があります。
潜伏期間は14~50日とされています。

診断・検査

伝染性軟属腫の診断は、特徴的な臨床像から比較的容易です。
ピンセットで病変を圧迫し、乳白色の粥状物質が出てくることが確認できれば診断は確定できます。

治療

長期間観察すると多くの場合自然に消退するため、経過観察するのも一つです。
しかし消退に1年以上要する場合や、数が増え痒みなど伴う場合があります。
当院では患者様の病状、状況に応じて以下治療を行っています。

経過観察

伝染性軟属腫は、通常数ヶ月から数年で自然に治癒することが知られています。
そのため、無症状で数が少ない場合は、経過観察という選択肢もあります。
注意深く患部の経過を観察し、悪化や皮膚炎が見られる場合は、他の治療法も検討します。

メリット
  • 自然治癒を待つため、痛みを伴う処置が不要
  • 通院の負担が少ない
デメリット
  • 治癒までに時間がかかることがある
  • 搔きむしりなどにより数が増え、周囲に皮膚炎を引き起こすことがある
  • 他者へ感染のリスクがある

 

摘除

トラコーマ鑷子と呼ばれる特殊なピンセットで、水いぼを一つずつ摘み取る方法です。
痛みを和らげるために事前に麻酔テープを使用します。水いぼの数が少ない場合は有効な選択肢になり得ます。

メリット
  • 迅速に治療が完了する
  • 治療効果の確実性が高い
デメリット
  • 処置時に痛みや出血を伴う
  • じっとしていられないお子様には治療が難しい
  • 摘除した部位に、一時的に傷跡や色素沈着を残す

 

M-BFクリーム

上記の通り、水いぼの治療は経過観察もしくは摘除の両極端の治療となるため、治療の選択に関して悩む場面も出てきます。痒みや皮膚炎など症状が強く治療をしたいが、水いぼの数が多すぎて摘除するのは本人の負担が大き過ぎるケースも散見されます。
自費治療になりますが当院ではM-BFクリームを用いた外用治療も行っています。
M-BFクリームとは抗菌作用をもつ銀イオンと保湿、抗炎症作用のあるサクランを配合した外用クリームです。

機序

銀イオンの強力な抗菌作用により、伝染性軟属腫ウイルスの増殖を抑制します。
サクランの高い保湿力と抗炎症作用により、皮膚のバリア機能を回復させ、炎症を鎮めるとされています。

効果
    • 痛みを伴わない
    • 自宅で簡単に治療できる
    • 副作用が少ない
    • 平均2~3ヶ月で治癒することが多いと報告されている
外用方法
    • 1日2回、朝と入浴後に患部に塗布します。
    • 患部だけでなく、周囲にもやや広めに塗布すると効果的です。
    • 塗布後、最短2週間~2ヶ月で患部が赤くなってきます。これは効果が出始めたサインです。
    • 赤みが出てきたら、そのまま1ヶ月前後で徐々に水いぼが消えていきます。
注意点
    • 保険適用外のため自費診療となります。
    • 紫外線に当たると効果が弱まるため、遮光して保管してください。
    • 接触皮膚炎(かぶれ)起こす可能性があります。
    • 効果が出るまでに時間がかかる場合があります。
価格
M-BFクリーム1本 2,200 円

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME