メニュー

伝染性膿痂疹(とびひ)

伝染性膿痂疹(とびひ)とは

伝染性膿痂疹は、一般的に「とびひ」と呼ばれる細菌による皮膚の感染症です。
皮膚の浅い部分に細菌が感染し、水疱やかさぶたができます。火事の飛び火のようにあっという間に広がることから、この名前がついています。主に夏に多く、特に乳幼児や小児に好発しますが、大人もかかることがあります。

原因

とびひは黄色ブドウ球菌などの細菌が傷に接触することにより感染します。
あせも、虫刺されなどを掻きむしった傷口から細菌が感染し、とびひになることがあります。
また幼児や小児が鼻を触る癖があると、鼻の周囲からとびひが始まることがあります。これは、鼻の孔の入り口には様々な細菌が常在しているためです。

診断・検査

とびひの診断は、急激に病変が広がっていく経過や特徴的な皮膚の状態で判断します。
とびひは以下の2種類に分類されます。
とびひの原因菌によっては通常の抗生剤治療で難治な例もあり、治療前に原因菌を特定する細菌培養検査を行います。

水疱性膿痂疹

とびひの多くは水疱性膿痂疹です。主に黄色ブドウ球菌が原因で、この菌が産生する表皮剥脱毒素(exfoliative toxin)が皮膚を侵すことによって起こります。この毒素が表皮細胞間の構造物を壊すため、水疱ができます。
乳幼児や小児に多く、特に夏に発症しやすいです。

痂皮性膿痂疹

A群β溶血性連鎖球菌が原因菌です。アトピー性皮膚炎に合併することが多く、比較的急速に発症します。
小児よりも成人に多く見られます。

 

治療

とびひの治療は、抗菌作用のある外用薬と抗生剤の内服を中心に行われます。
範囲が狭く症状が軽い場合は外用薬だけでも治癒が期待できます。範囲が広く、拡大傾向がある場合は抗生剤を内服します。
また、伝染性膿痂疹は湿疹(皮膚炎)から悪化することが多いため、ステロイド外用薬などによる湿疹の治療も同時に行うことが一般的です。かゆみが強い場合は、抗ヒスタミン薬などの痒み止めを使用します。
患部を触ると他の部位へ感染が広がる可能性があるため、ジュクジュクした患部はガーゼなどで覆い保護します。

注意点

Q:とびひの予防は?
 A:皮膚を清潔に保ち傷口を作らないことが大切です。手洗いを励行し、爪を伸ばし過ぎないようにしてください。
Q:保育園・幼稚園には行ってよいか?
 A:病変部を外用処置してきちんと覆ってあれば、通常は登園できます。
Q:シャワーは浴びてよいか?
 A:シャワーは可能です。石鹸を泡立てて優しく洗い、湯船には浸からないようにしましょう。
Q:プールに入ってよいか?
 A:完全に治るまでは禁止です。他人にうつす恐れがあります。

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME