シミ治療について
一般的に顔の「シミ」と言われるものには複数の種類があり、その種類によって適切な治療方法が異なります。また「シミ」は1種類だけではなく、複数の種類が混在してることが多いのも特徴です。そのため「シミ」の種類を正確に診断することが大切になります。当院では皮膚科専門医が診察し、医療用の肌画像分析器も用いてまずは正確に「シミ」を診断します。IPL(光治療)機器、レーザー機器を用いて様々な種類の「シミ」に対応可能です。
代表的なシミの種類
老人性色素斑
ほとんどの男女に出現する一番頻度の高いシミです。長期の紫外線による影響によって発生するシミのため、顔、手の甲、腕など日光に当たる部位にできます。数㎜~数センチの大小様々な茶色のシミで、輪郭がはっきりしているのが特徴です。レーザーやIPL(光治療)で治療が可能です。
雀卵斑(そばかす)
そばかすは医学的には雀卵斑(じゃくらんはん)と呼びます。遺伝的な要因もあり、色白の人や家族にそばかすが見られる人にできやすい傾向があります。多くは幼少期に発症し、思春期以降に顕著になります。鼻や頬を中心に紫外線を浴びやすい部位に多発します。数㎜程度の不規則な形をした淡褐色〜黒褐色の小さな斑点です。IPL(光治療)やレーザーで治療が可能です。
肝斑
肝斑は主に30~50代の女性に多く見られるシミの一種です。典型的には頬骨周囲に薄茶色〜褐色の色素斑が左右対称に広がる境界不明瞭なシミです。原因は様々ですが、女性ホルモンの乱れ、紫外線、そして洗顔や化粧による摩擦などが複雑に関わっていると考えられています。肌を刺激するような強い治療は肝斑を悪化させる可能性もあります。治療はトラネキサム酸の内服が第一選択で、症状に応じてレーザートーニングなどの治療を検討します。
ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)
ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)は、20歳前後で発症することが多いあざの一種です。しみやそばかすは茶色ですが、ADMは、灰色~若干青みを帯びた独特の色です。これはメラニン色素が真皮という皮膚の深い位置に存在しているためです。レーザーで治療が可能ですが、複数回の治療が必要です。
炎症後色素沈着
皮膚の炎症が生じた部位に起こる茶色~黒色のシミです。ニキビやかぶれ,虫刺され、やけどなどで皮膚に炎症が生じると、メラニン色素を作り出すメラノサイトが過剰に活性化します。その結果、炎症が収まった後もメラニン色素が排出されず炎症後色素沈着として残ります。多くの場合は数か月~半年程度で自然消退しますが、1年以上継続する場合もあります。
当院のシミ治療
シミでお悩みの方は老人性色素斑と肝斑が混在したり、範囲も広範囲であることが多いです。顔全体を治療でき、ダウンタイムも少ない治療や、一部のシミをレーザーで集中的に治療することも可能です。一人ひとりの症状、ご希望に応じたオーダーメイドの治療を行います。
当院では以下のフローチャートのように治療を進めていきます。